ブログ|習志野市で動物病院をお探しの方は幕張ICから車で5分、新習志野どうぶつ病院まで

時間
9:00~11:45
16:00~18:30
  • 午前受付時間 8:30~11:45
    午後受付時間 15:30~18:00

  • 往診:あり(応相談)
    休診日:なし

  • 電話
  • メニュー
2023年2月10日(金)

まだまだ寒い日が続いておりますが皆様元気にお過ごしでしょうか。

今回は私のお家に新しい家族が増えたのでご紹介していこうと思います。

私は昔からハムスターを飼っていて今はカラーハムスターのごましお君(1歳6か月)と暮しています。

 

 

そして、今回新しくお迎えした子はミニウサギ🐰の瑞月君(6ヵ月)です!

 

 

この子は一度別のご家族の元にいましたがある事情がありショップに戻ってきてしまった子でしたが、ご縁があり私の家にお迎えすることになりました。

とても元気でいつも部屋中走り回っています。

実はうさぎさんを飼うのは初めてでこんなに元気なものなのかと驚きの毎日です。

うさぎさんは半日でもご飯を食べないことが続くと命にかかわることもあります。

 

うさぎさんによくみられる病気についてはこちら👇も参考にしてみてくださいね。

うさぎの不正咬合

うさぎの食滞・消化管うっ滞

 

小動物さんは特に体調の悪さを隠してしまう生き物です。普段からよく様子を見てあげて何か変わった事があればすぐにご相談ください!

良ければ皆さんのうちの子自慢も聞かせてください!

 

冷泉

2022年11月12日(土)

だんだん気温が下がりお外に出て運動するのも億劫な季節がやってきましたね。

寒いですがクリスマスやお正月…と楽しいイベントが盛りだくさんの冬☃

人と同じでわんちゃんも太りやすい季節です。そこで今回はわんちゃんのダイエット方法をご紹介したと思います😊

 

 

 

【ダイエット方法】

その① 【おやつは禁止!!正しい給餌量でフードを与えましょう】

フードの裏に記載されている給餌量。正しく与えられていますか?

例えばこのウェイト&ジョイントケア

 

 

 

記載されている給餌量の 標準 ではなく 減量用 の欄に記載されている量を与えてください。

他の種類のダイエットフードも必ず減量用の給餌量が記載されています。

カップでだいたい…ではなくきちんと計測をしてあげてくださいね⚖

 

その② 【減量用のフードに変更する】

今食べているフード、減らしても痩せない!!ならば思いきって減量用フードに変更してみましょう🐱

減量用のフードも種類がたくさんあります。その子に合ったものをおすすめさせて頂きますのでぜひ当院にご相談ください。

サンプルフードもご用意しておりますのでお気軽にお声がけくださいね♪

 

 

その③【毎日の運動を習慣づけましょう】

人も同じで運動不足では痩せません。毎日のお散歩を習慣づけましょう!

その際わんちゃん主体ではなく人主体にして歩くことを気を付けましょう。

kmの移動でエネルギーの代謝が7~15%増加します✨

 

毎日のお散歩は大変…という方はお食事の前にご飯のお皿を持ちながら歩いたり、

おもちゃを使って遊んだり室内でも積極的に体を動かすようにしましょう!

 

番外編 【どうしてもおやつをあげたいときは…】

心を鬼にしてダイエットしていても可愛い我が子におねだりされたらなかなか厳しくできませんよね…💦

どうしてもおやつをあげたいときのポイントは 1日の摂取カロリーを変えないこと です。

おやつをあげた分だけご飯を少なくしたり、お食事から数粒抜き取っておやつとして与えたり…

中でもおすすめなのが寒天をおやつにする方法です!

寒天の主成分は食物繊維でカロリーや脂質はほぼ0に等しく、満腹中枢を刺激するので満腹感を得やすくなります。

寒天にささみの湯で汁を混ぜて風味を付けるとおやつとして最適です。ぜひ試してみてください☺

 

ダイエットはすぐに結果が出るものではないため諦めてしまいがちですがうまくいかなくても「太らない」ことが大事です。

焦らずゆっくり頑張りましょう!ダイエットに関して困ったことがあれば何でもご相談くださいね✨

 

福田

 

2022年9月20日(火)

皆さんのおうちの猫ちゃんたちはトイレで上手に排泄ができていますか?

これから寒くなる時期を迎えるにつれて猫ちゃんの排尿トラブルが増えてくる時期でもあります🍂❄️

そこで今回は猫ちゃんの安心できるトイレ環境についてお話ししたいと思います😺

 

≪ 猫にとって快適なトイレとは ≫

◎ 猫の体調の1.5倍以上の大きさ

 

◎ 猫砂がたくさん入る深さ(トイレの入り口は猫が出入りしやすい低めが理想)

 

◎ カバーのないオープンなトイレ

 

◎ 粒が細かい砂状の猫砂(鉱物系の砂以外を好む猫もいます)

 

◎ 猫の頭数+1個(清潔なトイレを使用できるように。排尿用と排便用を使い分ける猫もいます)

 

◎ 静かで落ち着ける行き来しやすい場所

 

気に入らないトイレは粗相や排尿を我慢して膀胱炎の原因になることもあります💦

特に冬場は猫ちゃんも飲水量が減ります。

水を飲む量が減ると産生される尿の量が減り、膀胱内に長く尿が滞在することになります。

よって結石が出来たり、膀胱炎を発症したりしやすくなります😿

 

室内に置くトイレは飼い主様の利便性を重視してしまいがちですが、猫ちゃんが快適に排泄できるよう好みのトイレを設置してあげることもとても重要です。

 

冬を迎える前にもう一度トイレを見直し、理想的なトイレ環境を作ってあげましょう😊✨

 

田井

2022年9月15日(木)

 

少しずつ涼しくなり、だんだん過ごしやすくなってきましたね!

 

今回は、うちに新しく増えた家族の紹介をしたいと思います😊

また、子猫ちゃんを迎えたときの注意点もまとめてますので、一緒にご紹介したいと思います♪

 

・名前:とろ

・種類:MIX(キジトラ)

・性別:男の子

・年齢:5ヶ月

 

6月に美容院近くを1匹でさまよっているところを保護されました。

とてもやんちゃで、お迎えしたその日から馴染んでくれました~!

 

保護した時↓

 

 

 

8月に撮った写真↓

 

手足が大きいので、まだまだ大きくなりそうです🐱

これからの成長が楽しみです♡

 

 

 

【子猫ちゃんを新しく迎え入れたら…】

 

子猫ちゃんが家に来たら、まずは動物病院で健康状態や成長具合を確認してもらいましょう。

また、子猫のうちに必要な検査や予防接種、去勢・避妊手術の時期について獣医師に相談しましょう。

 

①寄生虫の検査

お腹の中にいる寄生虫は母猫から感染していたり、飼い始めるまでに感染している場合があります。下痢を起こすことも多いので、一度便検査をしましょう。

 

ノミダニの予防

ノミ・マダニに寄生されると痒みだけではなく、貧血を起こすこともあります。また人にも寄生しますので、早めに駆除薬で予防することを徹底しましょう。

 

③ワクチン接種

母猫の初乳を飲んだ子猫の抗体は生後24ヵ月頃でなくなり、抵抗力が弱くなってしまいます。

生後2ヵ月ごろに1回目を、更に1ヵ月後に2回目のワクチン接種を行いましょう。

 

④ウイルス検査

保護した猫ちゃんを飼う方、先住猫ちゃんがいるご家庭では猫免疫不全ウイルスや猫白血病ウイルスの検査を受けましょう。

 

去勢・避妊手術

性成熟が始まる生後6ヵ月ごろから手術可能です。不妊手術を受けることで、さまざまな病気の予防につながります。

 

みなさんのうちの子自慢やエピソードがあれば聞かせてくださいね~!

看護師 篠崎

2022年8月8日(月)

毎日暑い日が続いていますね☀️

人と同じで、動物たちも家の中で熱中症になることもありますので、気をつけてお過ごしください!

 

さて、8月といえば夏休みシーズンですが、コロナ禍でお出かけが難しい時期ですね。

そこで今回は、動物好きな当院のスタッフ達と一緒に行った動物テーマパークをご紹介したいと思います🦁

 

それが、北海道札幌市にある

ノースサファリサッポロです👏

魅力は何と言っても、いろんな動物と触れ合える所!!

さらには珍しい動物たちと一緒に泊まれるアニマルグランピングを体験できます。

今回はアザラシが住んでいるコテージにミーアキャットと一緒にお泊りしました!

 

 

寝ているすぐ横をアザラシが泳いでいるというなんとも不思議な体験!

ガラスに開いている穴からお魚をあげることもできました🐟

人がいなくなると水しぶきをあげてアピールしてくれます😄

こちらがミーアキャットの“こはるちゃん“♥

人懐っこくて、抱っこして撫でてると腕の中で寝てしまう姿に癒やされました😊✨

そんなこはるちゃんも次の日の朝にはお腹が空いて、お迎えが待ち遠しい様子

     ↓  ↓  ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

園内では他にも色んな動物にエサやり体験が出来ます♪

 

 

そして 日本唯一ココだけ!と言われているのが

トラのデンジャラスフィーディング“です!

なんと!!

人がトラの檻に入って、目の前でお肉をあげるという有り得ない体験が出来るんです!!

記念写真がコチラ📸

目の前で見ると大迫力です👀

慣れたスタッフさんには“お手“までしてくれるお利口なティガーくんでした😊✨

 

いろんな動物たちとたくさん触れ合える、ノースサファリサッポロ!

機会がありましたら、ぜひ一度訪れてみて下さい!

皆さんのオススメ動物園情報もお待ちしております♪

 

                                                                   松野

2022年7月6日(水)

7月に突入しました!!

季節の変わり目で、人も動物たちも体調を崩しやすいように思います☔🌞

皆さんは体調お変わりないですか?

 

今回は、我が家の猫ちゃん🐱についてお話したいと思います🏠❗️(笑)

 

プロフィール

 

名前:ちぃ

種類:MIX 年齢:12歳位 性別:女の子(避妊済)

生後1〜2ヵ月位の時に、工事現場付近で一匹で衰弱しているところを保護

 

       お家に迎えた頃

 


 

 

気が強いですが、とても甘えん坊な性格で、今では毎晩母と一緒に布団に入り顔を出して寝ているそうです💤😂

そんなちぃですが、気づくとあっという間に大きくなり気づくともう...12歳!!

立派なシニアですね・・・

 

現在は、お腹の皮膚炎の治療の為エリザベスカラーとお薬の投薬の併用を頑張ってもらています💊💦

(カラーは流行りのドーナツカラーです✨笑)

 

 

 

 

我が家のちぃは、皮膚炎の治療以外に年に2回程健康診断を兼ねた血液検査に病院に通っています。

今年行った血液検査では特に異常はありませんでしたが、少しでも長く一緒に過ごせるように、定期的な健康診断や年齢に合ったお食事など、事前にしてあげられることはなるべく行ってあげたいと思っています。

⇒『健康診断(ドッグドック/キャットドック)に関して詳しくはこちらから

 

現在、当院でも猫8から/犬7からのお食事【エイジングケアのサンプルを数量限定でお渡ししております。

シニア期を迎えお食事等お悩みの方は一度試してみてはいかかでしょうか?

 

 

 

 皆様のペット達が1日でも長く一緒に過ごせるように、これからもお手伝いさせていただけせばと思います。

お気軽にご相談ください。

 

看護師 三富

 

 

2022年6月10日(金)

フード🍚やサプリメント💊を病院に買いに行くのが面倒だな・・・と思ったことはありませんか?

今回は24時間いつでも注文出来て、ご自宅まで届けてくれる、オンラインストアを2つご紹介します!

 

①動物ナビ

ロイヤルカナン、ヒルズ、Dr,sなど当院でもよくお出しするフードや、

サプリメント💊、デンタルケア商品🦷を取り扱っています。

 

 

ご登録には「病院コード」が必要になりますので、お問い合わせください。

以前お知らせした、ヒルズフード20%offキャンペーンも継続中ですので、是非ご利用ください!

 

 

 

②ロイヤルカナン ベッツホームデリバリー

こちらは、動物ナビではご購入いただけない、ロイヤルカナンのDライン製品ををご注文いただけます!

(パッケージのDのマークが目印です!)

こちらも「動物病院ID」が必要になりますので、お問い合わせください。

これから、雨が降ったり暑い日が増えてくるかと思いますので、是非ご利用くださいね!

 

看護師 宮本

2022年5月7日(土)






子犬ちゃんを新しく飼った方で、お困りの方が多いのは「子犬ちゃんのいたずら行動」です。

子犬ちゃんは目新しいものを見つけると、匂いを嗅いだり、舐めたり、口に入れたりして確認します。

そのため、家の中のものが次々に噛んでボロボロにされてしまう・・・なんてことが起こってしまう方もいるのではないでしょうか?

ただ、このような子犬の破壊行動は本能による、ごく自然な探索行動になります。

また、歯の生え変わりの時期に不快感から破壊行動をする子もいますが、こちらも正常な成長過程であり、この行動をなくすことはできません。

 

では、どのように対処したらよいのでしょうか?

 

①毎日噛んでもよいものを与える。

 

 噛む行動をやめさせるためには、まず本能のはけ口を作る必要があります。

噛んでも壊れないおもちゃや、デンタルガムなどを与えると良いと思います。

注意点として、これらのものを与えるときは必ず丸呑みしないかの確認をするようにしてください。

 

 

 

②環境整備を徹底する。

 

 犬の届く場所に噛んでほしくないものは一切置かないようにしてください。

家具など動かせないものを噛んでしまう場合は、ビターアップルなどの商品もあります。

 

 

③人の日用品をおもちゃとして与えない。

 

 いらなくなったタオルやスリッパなどをおもちゃとして与える方がいますが、人の日用品を噛む習慣は作らない方が良いです。

これらをおもちゃとして与えると、新しいものでも噛む傾向を作ってしまうことがあります。

 

 

 

④口にしているものを無理やり取り上げることを繰り返さない。

 

 無理やり取り上げることを繰り返すと、やがて何かを口にしているときに飼い主に見つかると、逃げたり隠れるようになってしまいます。

さらに口にしているものを取られないように飲み込んでしまったり、取り上げようとすると唸ったり噛んだりするような問題になってしまうこともあります。

緊急の場合を除いて、子犬が口にしているものを無理やり取り上げることはしてはいけません。

好物と交換したり、おもちゃを与えるなどしてさりげなく取り上げます。

ただし、この方法を頻繁に繰り返すと、好物をもらうために色々なものを口に入れるようになることがあるので、緊急時の対処法としてください。

 

 

⑤ちょうだいの練習をする。

 口にしているものを合図に飼い主に渡してくれるようなトレーニングを日頃からしておきましょう。

 

 

 

 

 

以上が一般的な対処法になります。

ちょうだいのやり方などを含めて不明点があれば、しつけのご相談をすることもできます。詳しくはこちらから

お困りのことがありましたら、スタッフまでお声掛けください。

 

 

看護師 城戸

 

2022年4月20日(水)

だんだんと暖かい日も増えてきましたね🌞

もう蚊🦟を見かけたなんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今年もフィラリアの予防シーズンがはじまりました。

フィラリアは蚊が媒介する寄生虫です。

今回はフィラリア症についてよくある質問にお答えしていきたいと思います。

 

 

Q:フィラリアの予防期間はいつまで?

 

A:蚊が出始めてから1か月後~蚊がいなくなってから1か月後まで。

千葉県では5月〜12月が予防期間となっています。

 

 

Q:もう蚊を見かけたからお薬をのませたい!蚊を見かけなくなったからもうお薬はいらない?

 

A:フィラリア症予防薬は、フィラリアの侵入を防ぐものではありません。
あくまで、犬の体内にいるフィラリアの幼虫を駆除するもので、効果はすぐに切れます。
フィラリアは侵入から2カ月ほどで成虫になるので、その前に駆除すれば、体内で繁殖することはありません。

蚊を見かけたからといって急いで飲ませなくとも大丈夫ですが、蚊がいないからといってやめてしまうとフィラリアをしっかり駆虫することができなくなってしまいます。そのため、月1回の投薬が欠かせないのです。

 

 

 

 

 

 

 

Q:フィラリアの予防薬は何があるの?

 

A:フィラリアの予防薬にはいくつか種類があります。

 

       ・ネクスガードスペクトラ

        おやつ(お肉)タイプのお薬です。

        これ一つでノミマダニ、おなかの寄生虫も予防できます。

       ・イベルメック

        おやつ(クッキー)タイプのお薬です。

        おなかの寄生虫も予防できます。

       ・パナメクチン

        錠剤タイプのお薬です。

        フィラリアのみ予防できます。

       使いやすいものを選んであげてください。

 

 

Q:フィラリア検査は必要?

 

A:冬の間お薬をお休みしていた子に関しては、シーズン最初にフィラリアに感染していないことを確認する血液検査が必要になります。

       フィラリアに感染している子が予防薬を飲んでしまうとショック症状を起こし命に関わることもありますので必ず検査をしましょう。

 

 

只今、当院ではフィラリアの検査と内臓機能のチェックが同時にできる

春の健康診断(ドッグドック)をお勧めしております。

ドッグドックを受けた頂いた方にはお得なクーポンもお配りしていますので

是非ご利用くださいね♪

 

看護師 冷泉

2022年2月10日(木)

毎日布団から出るのが辛い程寒さが厳しいですが、

皆さんのペット達はどのような所で寝ていますか?

わんちゃん・ねこちゃんが安心する寝床のポイントをご存知ですか?       

 

 

 

安心する寝床作りには大事なポイントがつあります!!

 

1 静かな場所にベッドを設置する

 

  眠りの質を高めるためには、人が出入りするドアの近くやテレビの近くなどは避けましょう。

  音などの刺激が多く、深い眠りにつきにくくなってしまいます。

 

 

2 快適な温度と湿度を保つ

 

  その子によって快適な温度は異なりますが、夏は熱中症になる危険があるため冷房を活用して涼しくしましょう。ただし、冷房の風が直撃する場所は❌です!!

  冬は毛布や暖房を活用して暖かくしましょう。同時に少し涼しい場所も用意し、わんちゃんが暑いと感じた時に自分で体温調節が出来るようにしましょう。さらに空気が乾燥していると皮膚や呼吸器のトラブルが起こる恐れがあるため、加湿器を利用して乾燥を防ぎましょう!

 

 

3 寝床はクレートやケージがオススメ!!

 

  わんちゃんやねこちゃんは狭くて暗い場所を好み、周りが覆われていて狭いクレートは自分だけの落ち着く空間になることができます。『クレート=安心する場所』と覚えてくれると、万が一災害時避難所に避難した際、お家とは違う環境でとてもストレスがかかっている中、クレートがあれば落ち着くことができます。

 

わんちゃん・ねこちゃんの寝る場所を少し工夫する事によって、安心してぐっすり眠ることができます。

ぜひ試してみてください☺️

 

 

                              看護師 見原

ページトップへ▲TOPへ戻る