犬は言葉を話せないので、体の不調を訴える手段をもっていません。
元気がない、食欲がないなどのはっきりとした症状が現れた時には、すでに病気が進行してしまっている・・・なんてことも。
愛犬の異常をいち早く発見して、救ってあげられるのは飼い主様だけです。
身体中どこでも触れるようにしておく、足ふきやブラッシングなどの日常ケアは、大きくなってから受け入れるようにするには時間がかかってしまうことが多いです。
子犬の時から慣らしてあげることが大切です!!
ですので、子犬の時に練習していただきたいものベスト3を発表します!
①落ち着かせる練習
膝の上で仰向け抱っこができるように練習しましょう。
この練習はできるだけ、たくさん遊んだ後などに落ち着ける場所で練習するようにします。
子犬を仰向けに抱いて、「おりこうだね」などと穏やかに話しかけながら、ゆっくりと胸からお腹にかけてゆっくり撫でます。(母犬が子犬をなめてあげるようなイメージで)
この時、子犬が暴れても、叱ったり押さえつけたりはしないでください。
静かにしっかりと抱いて、落ち着いたらすぐに褒めて自由にさせてあげてください。
飼主様に抑えられても怖くないこと、じっとしていた方がよいことを学んでくれるはずです。
※動きが激しく難しい場合は、フードを使って練習しましょう。
ただし、完全な仰向けでフードを与えると気道に入ってむせてしまうこともあるので、頭を起こすか、縦抱っこで行いましょう。
※この練習で子犬が激しく暴れたり、咬みついてくるときはどんどん悪化してしまう
可能性があるので、専門家にご連絡ください。
②身体中を触る練習
子犬にフードを与えながら、身体中を触る練習をしてください。
耳、お腹、口の中、お尻回りなど日ごろからチェックしておくことで、さまざまな異常を早い時期に発見することができます。
また、いざ病気になってしまったときにも投薬や目薬、塗り薬などの治療を行う際にも必ず役立ちます。どこでも触れる子に育ててあげてください!
1日の食事の1/3程度はこの練習のために使ってもいいくらい大切な練習になります。
③ブラッシング・足ふき
長毛の子はもちろん、短毛の子でも皮膚の健康を保ち、抜け毛を防ぐために定期的なブラッシングが必要です。
子犬が嫌がったり咬みつく場合はコング(中にペースト状の食べ物を塗る)やガムに集中させながら行いましょう。
慣れてくればブラッシングの後のご褒美としてあげるようにします。
足ふきもタオルや手に咬みついてくる場合は同じようにコングやガムを使いましょう。
足を吹いている間はおとなしくしているという習慣ができれば、足ふきが終わった後のご褒美として与えるようにしていきましょう。
上記の3つを行う際には、子犬が楽しく気持ちよくできること、絶対に犬と格闘しないことが1番大事です。
格闘したり、我慢しているのに無理やり行おうとすると、触られることを怖がるようになったり、余計に咬んだり暴れたりするようになることもあります。
少しでも悪化しているようなことがあったら、そのやり方は間違っています。
すぐに専門家に相談するようにしてください。
看護師 城戸
子犬ちゃんを新しく飼った方で、お困りの方が多いのは「子犬ちゃんのいたずら行動」です。
子犬ちゃんは目新しいものを見つけると、匂いを嗅いだり、舐めたり、口に入れたりして確認します。
そのため、家の中のものが次々に噛んでボロボロにされてしまう・・・なんてことが起こってしまう方もいるのではないでしょうか?
ただ、このような子犬の破壊行動は本能による、ごく自然な探索行動になります。
また、歯の生え変わりの時期に不快感から破壊行動をする子もいますが、こちらも正常な成長過程であり、この行動をなくすことはできません。
では、どのように対処したらよいのでしょうか?
①毎日噛んでもよいものを与える。
噛む行動をやめさせるためには、まず本能のはけ口を作る必要があります。
噛んでも壊れないおもちゃや、デンタルガムなどを与えると良いと思います。
注意点として、これらのものを与えるときは必ず丸呑みしないかの確認をするようにしてください。
②環境整備を徹底する。
犬の届く場所に噛んでほしくないものは一切置かないようにしてください。
家具など動かせないものを噛んでしまう場合は、ビターアップルなどの商品もあります。
③人の日用品をおもちゃとして与えない。
いらなくなったタオルやスリッパなどをおもちゃとして与える方がいますが、人の日用品を噛む習慣は作らない方が良いです。
これらをおもちゃとして与えると、新しいものでも噛む傾向を作ってしまうことがあります。
④口にしているものを無理やり取り上げることを繰り返さない。
無理やり取り上げることを繰り返すと、やがて何かを口にしているときに飼い主に見つかると、逃げたり隠れるようになってしまいます。
さらに口にしているものを取られないように飲み込んでしまったり、取り上げようとすると唸ったり噛んだりするような問題になってしまうこともあります。
緊急の場合を除いて、子犬が口にしているものを無理やり取り上げることはしてはいけません。
好物と交換したり、おもちゃを与えるなどしてさりげなく取り上げます。
ただし、この方法を頻繁に繰り返すと、好物をもらうために色々なものを口に入れるようになることがあるので、緊急時の対処法としてください。
⑤ちょうだいの練習をする。
口にしているものを合図に飼い主に渡してくれるようなトレーニングを日頃からしておきましょう。
以上が一般的な対処法になります。
ちょうだいのやり方などを含めて不明点があれば、しつけのご相談をすることもできます。詳しくはこちらから
お困りのことがありましたら、スタッフまでお声掛けください。
看護師 城戸
こんにちは🐶 仔犬のしつけ 相談を担当しています城戸です。
新しく子犬をお迎えした方は可愛くて癒しだなぁ〜と思う事が多いと思います。しかし、元気すぎて困っちゃう!甘噛みする!色々なものをかじられる!など、子犬ちゃん特有のお悩みが有る方も多いと感じます😵
そこで今回はお困りの方が多いと感じる、トイレの失敗についてです!
トイレのしつけで大切なことは、ずばり3つです💡
1、子犬をよく観察して排泄のタイミングを知ること
→ご飯の時間を一定にする、排泄した時間を数日分メモしておくとタイミングがわかりやすくなると思います!
2、失敗させない環境を作ること
→一般的に失敗してしまうことが多いカーペットや絨毯はトイレを覚えるまではどかしておくなど。まずは7割成功を目指しましょう!
3、成功するように誘導し、排泄したらすぐにご褒美をあげること
→排泄のタイミングでトイレに連れて行きます。排泄し始めたら「おりこう」と褒めて、排泄が終わったらご褒美をあげます。ご褒美はトイレの近くに置いておくといいですね!
また、トイレの失敗をしてしまったときに大切な事は2つです!
1、失敗したことについて叱らないこと
2、失敗してしまったところは静かに速やかに片付けること
子犬の頃からしっかりトイレトレーニングを実施しましょう!
トイレのしつけがうまくいかない場合は、個別相談をすることが可能です。お困りの方は病院にご連絡下さい。
※急に失敗するようになってしまった、などは膀胱炎などの病気の可能性もあります。
どうしてもうまくいかない場合は、診察や検査をおすすめすることがあります。
看護師 城戸