エキゾチックアニマル

EXOTICANIMAL

エキゾチックアニマルの診療について

近年、犬猫以外の飼育動物全般をエキゾチックアニマルと称する機会が多く、飼育頭数は増加傾向にあります。
一言でエキゾチックアニマルと言っても動物の種類によって食餌や飼育方法から病気、治療まで様々に異なります。

犬や猫と比較しますと、飼育方法に限らず病気や治療に関してまだわかっていない点も多く、これからの情報の蓄積が重要になっていくと考えられています。
病気の原因としてもいわゆる感染症だけに留まらず、偏った食餌による栄養性疾患や飼育環境に由来する病気なども起こりえます。
そのため食餌内容や飼育方法についても詳しくお話をお伺いする場合もあり、治療だけでなく病気を予防するための適切な飼育方法などもご提案できればと考えております。

診療に対応をしている代表的な動物・種類

ウサギ

完全草食動物のウサギは犬猫と異なり発達した盲腸を有しており、常に食べ続けるための消化器となっています。その特性から消化管うっ滞(食滞)による食欲不振や体調不良が起こることが多く、症状も軽度から重度のもの、急性や慢性のものなどさまざまです。
また、切歯と臼歯いずれも生涯にわたり伸びつづけるという特徴があり、歯の噛み合わせの異常(不正咬合)やそれに関連した口内や顎、眼、鼻等のトラブルもよく見られます。
泌尿器疾患として膀胱結石に伴う血尿が見られることがありますが、メスの血尿では子宮疾患に由来している場合も非常に多く、緊急的な手術が必要なこともあります。

フェレット

フェレットはジステンパーウイルスに感染するリスクが知られています。また、稀ではありますが、フィラリア症に感染する可能性があり、定期的な予防接種やフィラリア予防薬の投与をおすすめしています。フェレット用として認可されたワクチンやフィラリア予防薬はありませんので、犬や猫用のお薬を使います。
他にも若齢の子ではミミダニ症(ミミヒゼンダニ)や、中高齢の子ではインスリノーマやリンパ腫、副腎疾患などの病気が多く、気づかないうちに病状が進行している場合もあるため注意が必要です。

げっ歯目

ハムスター

ジャンガリアンハムスター、ゴールデンハムスター(シリアンハムスター)、ロボロフスキーハムスター、チャイニーズハムスター等がよく知られています。皮膚の脱毛やできものなど、お家で気づく病気も多いですが、小さい体で体調不良に気づきづらいことも多々あります。日々の元気や食欲、排泄の異常がないか、体重の増減がないかなどをお家でチェックする習慣があると早期に病気の発見に繋がることもあります。

モルモット

モルモットは完全草食動物であり、切歯と臼歯が生涯にわたり伸び続けます。ウサギ同様に不正咬合による歯に関連するトラブルや、消化管うっ滞等の症状がよく見られます。他にもダニやシラミ、カビ(皮膚糸状菌)による皮膚感染症も痒みや脱毛だけでなく重度のものでは元気や食欲の低下としてあらわれる場合があります。
また、雌のモルモットでは生殖器疾患として卵巣や子宮の異常が、雄では乳腺腫瘍などが認められることがあります。

その他のげっ歯目(テグー、チンチラ、マウス、ラット、リス、ジリスなど)

デグーとチンチラは完全草食動物であり、モルモットやウサギのように切歯だけでなく臼歯も生涯伸びます。マウスやラット、リス等は切歯のみが伸び続けます。不正咬合による歯科疾患や消化管うっ滞等が一般的にみられます。カビの感染による皮膚症状も生じますが、ストレスなどによる心因性の脱毛(毛咬み)が見られる場合もあります。

爬虫類

トカゲ(イグアナ、フトアゴヒゲトカゲ、ヒョウモントカゲモドキ等)
カメ(ミシシッピーアカミミガメ、クサガメ、ニオイガメ、リクガメ等)
ヘビ(コーンスネーク、セイブシシバナヘビ、ボールパイソン等)

地表棲や樹上棲、水棲など生息域や生息環境に合わせて飼育方法は異なり、食餌内容も草食、肉食、昆虫食などさまざまです。種類によって適切な飼育を行うことが病気の予防にもつながります。飼育環境に起因する病気としては紫外線不足に伴うカルシウム代謝異常による代謝性骨疾患(くる病)や卵詰まり(卵塞)、床材の誤食などが起こります。保温器具による低温火傷やケージにこすったりぶつかったりしての外傷、湿度管理の問題から脱皮不全などの症状もよく見られます。
また、細菌やカビ、ウイルス、寄生虫感染症による皮膚病や呼吸器疾患、消化器疾患などの発生も多く見られます。

両生類

カエル(アマガエル、ツノガエル等の無尾目)

樹上棲、地表棲、地中棲、水棲など生活の環境は種類により異なりますが多くの種は水のある環境で生活します。適切な飼育環境が病気の予防として重要となります。
水質の悪化から皮膚病が生じたり、床材の誤食による消化管閉塞、食餌内容の問題から代謝性骨疾患(くる病)や発育不良などが起こります。

イモリ、サンショウウオ(アカハライモリ、シリケンイモリ、メキシコサンショウウオ等の有尾目)

幼生と成体とで異なる形態を示すのが特徴的です。
病気としては水質の悪化に伴う皮膚や全身状態の悪化、メキシコサンショウウオでは体腔内にガスが貯留し水面に浮かんでしまう転覆症候群や、体に水が貯まり膨れて見える体腔内液体貯留などの症状はお家で気づくことも多いです。また、砂利などの床材を誤食してしまうこともある為注意が必要です。
来院時はプラケースなどに移動が大変にならない程度に飼育水をいれてお連れください。
夏場などの暑い時期は移動中に水温が極端に上昇する可能性があるので、水温計で水温を確認しつつ保冷剤や保冷バッグなどで調節してください。

鳥類(小型インコ、フィンチ類など) ※野鳥、水禽、猛禽の診察は行っておりません

セキセイインコ、オカメインコ、コザクラインコ、ブンチョウなどは飼育数の多い品種ですが、品種ごとにかかりやすい病気は異なります。共通して起こりうる病気としては放鳥中の事故や誤食、重金属中毒などが起こりえます。セキセイインコやオカメインコ、カナリアなどではマクロラブダス(AGY、メガバクテリア)感染症による消化器症状が知られています。
雌では生殖器疾患として卵の形成に関連した卵詰まり(卵塞)や卵管畜卵材症などが生じることがあります。

その他

フクロモモンガ

有袋類であるフクロモモンガは哺乳類と異なる体の構造をしており、総排泄腔やメスでは特徴的な育児嚢を有しています。げっ歯目のモモンガとは食性や体の構造が全く異なる動物です。
社会性のある動物で、十分なコミュニケーションがとれないことによるストレスや、外傷や皮膚炎などに続発して起こる自咬症が知られています。不適切な飼養管理に関連しての肥満や、代謝性骨疾患(くる病)などの栄養性疾患も起こりえますので、偏った食餌にならないように注意が必要です。

ハリネズミ

一般的に飼育されているのはヨツユビハリネズミで、特徴的な針で背中が覆われた姿をしています。
若い個体では呼吸器疾患や、カビやダニによる皮膚疾患が多く、中~高齢の個体では体表や口腔、消化器、生殖器の腫瘍などが認められることがあります。
メスの血尿では子宮疾患に由来する場合が多く、早期の手術が必要となるため注意が必要です。
また、ハリネズミ特有の疾患として進行性の運動失調や四肢麻痺を生じるふらつき症候群が知られています。

※上記以外の小動物の診察はお問い合わせください