予防

PREVENTION

わんちゃんの予防

わんちゃんの予防には、混合ワクチン、狂犬病予防注射、フィラリア予防、ノミ・マダニ予防、健康診断、避妊・去勢手術があります。

混合ワクチン

混合ワクチンはわんちゃん同士でうつる伝染病を予防するために必要なものです。
成犬の場合、年1回の追加接種が必要です。
当院では、5種と7種の混合ワクチンをご用意してます。万が一のアレルギー反応に対応するため、午前中の接種をおすすめしています。
お散歩や多くの動物に触れ合う場合は、7種混合ワクチンの接種をおすすめします。詳しくはこちらもご参考ください。

スクロールできます

病気名 症状 5種
ワクチン
7種
ワクチン
ジステンパー 症状は、発熱・下痢・鼻炎・結膜炎・呼吸器や消化器の障害を示し、神経症状を起こすこともあります。
このウイルスは鼻水。・目やに・尿などに含まれます。
犬パルボウイルス感染症 激しい下痢や嘔吐を起こし、食欲がなくなり衰弱していきます(腸炎型)。
また子犬に対して突然死を起こすこともあります(心筋炎型)。
犬伝染性肝炎 犬アデノウイルス1型により起こります。感染犬の便・尿・唾液などから経口感染し、下痢・嘔吐・食欲不振等を示し肝炎を起こします。
犬アデノウイルス感染症 犬アデノウイルス2型により起こります。ケンネルコフの原因の1つで、咳を主な症状とする呼吸器系疾患を起こします。
犬パラインフルエンザウイルス感染症 犬のケンネルコフ(呼吸器症候群)の原因の1つです。咳・鼻水などの風邪のような症状を示します。感染犬は咳などでウイルスをまきちらします。混合感染や二次感染を起こすと重篤になります。
犬レプトスピラ病
(カニコーラ型)
(イクテロヘモラジー型)
腎炎と肝炎症状を呈することが多く、発熱・元気・食欲がなくなります。嘔吐・血便・腎臓がはれて死亡することがあります。汚染した下水・沼・田の水を飲んだり、犬の尿からも感染します。

狂犬病ワクチン

狂犬病予防注射は法律で年1回の接種が定められています。ただし、持病やアレルギーがあるわんちゃんは獣医師にご相談ください。
万が一のアレルギー反応に対応するため、午前中の接種をおすすめしています。
習志野市、船橋市への登録の代行が可能です。

昭和32年以降、日本では「わんちゃんの狂犬病」は確認されていませんが、発症すれば犬も人もほぼ100%死亡します。
世界では毎年5万人以上が死亡し、近年では東南アジアで犬にかまれた日本人が帰国後発症する事例がありました。
日本への狂犬病の侵入・拡散を防ぐために毎年の接種が必要です。

フィラリア予防

フィラリア症とは、蚊に刺されることでフィラリアという寄生虫が侵入し、心臓に寄生する病気です。
心臓に寄生すると安全な駆除が難しいため、5〜12月の間、毎月1回予防薬(駆虫薬)を投与します。
投与前の春(4〜5月ごろ)にフィラリアに感染してないかの抗原検査が必要です。
フィラリア薬は数種類ご用意してます。また、ノミ・マダニの予防もできるオールインワンタイプもご用意しております。

ノミ・マダニ予防

ノミやマダニは身体の表面に寄生する小さな寄生虫です。感染経路は、草むらや他の犬猫からが多いです。
寄生すると、痒みはもちろん、アレルギー性皮膚炎、吸血による貧血、ノミが媒介する瓜実条虫(サナダムシ)やマダニが媒介するバベシア症などの重症疾患を発症することもあります。
また、近年では人間に非常に高い致死率をもたらすSFTSウイルスの問題が懸念されています。
ノミ・マダニは13℃以上の気温で活動が可能なため、冬場でも暖かい室内で飼育している場合は、季節を問わず通年で予防をおすすめしてます。

ねこちゃんの予防

ねこちゃんの予防には、混合ワクチン、フィラリア予防、ノミ・マダニ予防、健康診断、避妊・去勢手術があります。

混合ワクチン

ねこちゃんのウイルス感染症には、発症すると完治する方法がない病気もあるため、感染の予防が大切です。予防方法としてはワクチンが最も有効です。
成猫の場合、年1回の追加接種が必要です。当院では3種の混合ワクチンを推奨しています。
万が一のアレルギー反応に対応するため、午前中の接種をおすすめしています。

病気名 症状
猫汎白血球減少症 猫パルボウイルスにより発症する病気で、感染力が強く、子猫が感染し発症した場合に重篤となることが多い病気です。症状としては白血球の減少、食欲不振、発熱、激しい嘔吐、下痢などがみられ、重篤になると死に至る場合もあります。
猫伝染性鼻気管炎 猫ヘルペスウイルスにより発症する病気で、猫かぜともいわれています。症状としては発熱、鼻水、くしゃみ、目ヤニ、食欲不振などがみられ、症状が慢性化する場合もあります。
猫カリシウイルス感染症 くしゃみ、鼻水、咳、発熱といった猫伝染性鼻気管炎とよく似た症状がみられます。舌や口の周辺に潰瘍ができて食欲不振をおこします。

フィラリア予防

フィラリア症とは、蚊に刺されることでフィラリアというい寄生虫が侵入し、心臓に寄生する病気です。
近年、ねこちゃんでのフィラリア症の報告がありますが、確立した治療方法がありません。
ノミ・マダニと一緒にオールインワンタイプのもので月1回予防されることをおすすめします。

ノミ・マダニ予防

ノミやマダニは身体の表面に寄生する小さな寄生虫です。感染経路は、草むらや他の犬猫からが多いです。
寄生すると、痒みはもちろん、アレルギー性皮膚炎、吸血による貧血、ノミが媒介する瓜実条虫(サナダムシ)やマダニが媒介するヘモプラズマ感染症などの重症疾患を発症することもあります。
また、近年では人間に非常に高い致死率をもたらすSFTSウイルスの問題が懸念されています。
ノミ・マダニは13℃以上の気温で活動が可能なため、冬場でも暖かい室内で飼育している場合は、季節を問わず通年で予防をおすすめしてます。

予防(共通)

マイクロチップ

マイクロチップとは直径2mm、長さ8-12mm程度の円筒形のもので、電子タグに15桁の数字が登録された電子標識器具で、いざという時の身分証明書になるものです。
マイクロチップの識別番号をもとにデータベースに、飼い主様の情報や犬猫の情報を登録します。
迷子や災害時に離ればなれになってしまった場合でもデータベースから飼い主様の情報が分かります。
2022年6月施行された動物愛護法によって、ペットショップなどで販売される犬猫のマイクロチップ装着が義務化され、飼育者に対しては努力義務となりました。

健康診断(ドッグドック・キャットドック)

動物にとっての1年は人間の時間のおよそ4-5年分に相当し、私たちの何倍もの速さで成長します。
病気もその分早く進行してしまうので、定期的な健康診断が必要です。若いうちは年1回、シニア期には年2回の健康診断を受けましょう。
また、日頃から定期的な健康診断を実施することで、健康時の検査結果を知ることができたり、病気の早期発見につながります。

当院おすすめの健康診断はドッグドックとキャットドックです。
ドッグドック・キャットドックでは身体検査、血液検査を実施して、獣医師が結果をもとに気をつけるべきことを記載した報告書を作成してご郵送します。

ドッグ・キャットドックへ

去勢手術・避妊手術

将来の病気の予防、行動学的な観点から去勢手術と避妊手術を推進しています。
当院では、生後6ヶ月以降(女の子は初回発情前)の手術を推奨してます。
術前に身体検査と血液検査を実施し、全身麻酔下で、去勢手術では精巣、避妊手術では卵巣・子宮を摘出します。

Merit

  • 問題行動を予防・軽減(マーキング、攻撃行動、吠えなど)
  • ストレスの軽減
  • 男性ホルモン疾患の予防(精巣腫瘍、前立腺疾患、会陰ヘルニア、肛門周囲腺腫)

Demerit

  • 手術や麻酔の影響
  • 基礎代謝が落ちることによる肥満
  • 縫合糸に反応、尿失禁など(ごく稀)

Merit

  • 乳腺腫瘍の発症確率の低下
  • ストレスの軽減
  • 女性ホルモンに関係した病気(卵巣・子宮疾患)の予防

Demerit

  • 手術や麻酔の影響
  • 基礎代謝が落ちることによる肥満
  • 縫合糸に反応、尿失禁など(ごく稀)