【看護師blog】ペットの防災
厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
今年は元日から能登半島地震があり、私たちが住んでいる地域にもいつ大きな地震が来るのかと不安ですよね…
そこで、いざ大きな地震が来た時に困らないように今から出来るペットの災害対策をご紹介したいと思います!
出来る事として、大きく分けて2つあります。
1. 避難グッズを準備する
<優先順位1>
・フード及び水(理想は7日分以上)
・常備薬(普段から少し余分に持っておくと◎)
・リード、首輪、胴輪
・キャリーケース
・食器
<優先順位2>
・トイレ用品(猫砂、ペットシーツなど)
・新聞紙
・ガムテープ
・シャンプータオル、ウェットティシュ
とりあえず避難する時に素早く持っていけるように必要最低限の物を準備する
2.避難生活に向けて準備する
①迷子対策
迷子札、マイクロチップの装着
→動物名だけでなく、電話番号や飼い主名など出来るだけ多くの情報を記載する
②ノミ、ダニ、フィラリア予防
③狂犬病、混合ワクチンの接種
④避妊、去勢手術
⑤基本的なしつけを行う
無駄吠え、欲求吠え、おすわり、伏せ、呼び戻しなど
⑥クレートトレーニング
キャリー内は安心して過ごせる場所と覚えてもらうように普段から寝床として使用すると◎
⑦他の人や犬に慣れさせる
・避難所には知らない人、犬猫がたくさんおり、環境に対し少しでもストレスを感じさせないため
・救助、保護をしてもらう際に嫌がらないようにするため
⑧ペットの情報をまとめる
・ペットの名前、種類、生年月日、避妊去勢手術の有無
・ワクチン、狂犬病予防注射の接種日
・持病、今までにかかった病気
・常備薬の種類
・ペットの写真 など
そのほかにも備えておくと安心なものはたくさんあるので、NPO法人「全国動物避難所協会」理事長の奥田先生が監修された記事をご紹介しておきます。
ご興味のある方はぜひ読んでみてください!
お住いの地域の避難場所、避難経路の確認をし、実際にペットと避難グッズを持って避難できるか一度模擬訓練をしてみると良いかもしれません。
大混乱が予測される災害時に大切なペットを守れるよう、日頃からしっかり備えましょう!

看護師 見原