ブログ|習志野市で動物病院をお探しの方は幕張ICから車で5分、新習志野どうぶつ病院まで

時間
9:00~11:45
16:00~18:30
  • 午前受付時間 8:30~11:45
    午後受付時間 15:30~18:00

  • 往診:あり(応相談)
    休診日:なし

  • 電話
  • メニュー
2023年6月7日(水)

あなたのワンちゃんネコちゃんは健康診断を受けたことがありますか?

動物には人とは決定的に違うところがあります。体調不良を隠すのが上手であるワンちゃんネコちゃんは自分の体調の変化を話すことができないため、ほんの数日調子が悪いとご家族が診察に連れていらっしゃって検査してみると、実はかなり病気が進行している状態だった、という事も少なくありません。

また、1年間で、私たち人間の何倍も歳をとっていくワンちゃんネコちゃんへ定期的に健康診断を受けさせてみませんか?

健康診断を受けた方がいいことは分かるけど、どんな検査をするの?という疑問にお答えすべく、今回は健康診断【ドッグドック】の検査にはどんなものがあるのかをお話しますね🩺

 

◾️身体検査🐕

最も基本的な検査ですが、その子をみて(視診)、触ること(触診)で多くの情報を得ることができます。例えば体重を測る、口の中の歯や歯肉をチェックする、眼や耳、皮膚、四肢の状態などに気になる点はないか、などを見ていきます。また、聴診器で心臓や肺に雑音がないか(聴診)、お腹を触って(触診)異常がないか診ていくことも重要なチェックポイントです。

◾️血液検査💉

春のドッグドックでは、フィラリア抗原検査の他に内臓機能19項目が一緒に調べられます‼️

肝臓や腎臓の数値など内臓の機能状態を調べることが出来ます。

ここで何か異常が見つかった場合は、次に説明するレントゲン検査や超音波検査なども組み合わせてどこにどのような異常があるのか、詳しく探っていくことになります。

また、今年から設置されたオプション シニアコースでは、甲状腺ホルモン測定や糖尿病マーカーなどシニア期に多い病気も一緒に調べられます💡

◾️レントゲン検査🩻

オプションでレントゲン検査も行えます。

健康診断のときに撮影するのは通常、胸(胸部)お腹(腹部)の部分です。

胸部レントゲンでは首から背中にかけての骨・肋骨や、心臓などの胸の中にある臓器の異常がないかを知ることができます。腹部のレントゲンでは、同じく骨の様子やお腹の中にある臓器を調べます。レントゲン検査では、本来なら写ってこないはずのものが写っている、逆に写るはずのものが写っていない、正常と比べて臓器の大きさや形、場所が違う、などといったことが分かります。

 

以上が健康診断のときに行う、主な検査項目です。

若い年齢なのか高齢なのか、気になる症状がないかなど、必要に応じてこの項目から減らしたり、増やしたりして検査を行います。

健康診断『ドッグドック』の結果は、獣医師が身体検査や血液検査の結果をもとに次回の検査時期や追加検査の有無などコメントを書いてご郵送します💁‍♀️

 

◾️健康診断をうける頻度は?

若いうちは年に1回程度、シニア期になってからは年2回、健康診断をうけることをおすすめします。また、健康診断は人と同じように絶食をオススメしてます。

 

◾️もうひとつ健康診断の大切なポイント💡

もうひとつ健康診断の大切なポイントは、その子の健康な時の検査結果を知っておくということです。ワンちゃんネコちゃんにも個体差はあるので、私たちはその子の健康な時の値をできれば知っておきたいです。

例えば調子を崩して検査をしたワンちゃんで、肝臓の数値が基準値より少し高かったとします。もし過去に何度か健康診断を受けており、その時も肝臓の数値が少し高かった場合、元々肝臓の数値が少し高いワンちゃんだったな、今回の体調不良と肝臓の数値は必ずしも関連していないかもしれない、と系統立てて考えることができます。

このように1回だけの数値を見るよりも、以前との比較をすることで色々な情報を得ることができるのです。

健康診断には病気を発見するという意義だけでなく、ワンちゃんネコちゃんが健康であることの確認をする、そしてその健康の時の状態を把握しておく、という大事な意義もあります。あなたのワンちゃんネコちゃんが元気で長生きできるよう、私たちもお手伝いしていきますね。気になることがあれば、お気軽にご相談ください🏥

 

他にも様々な検査項目があるますので、詳しくはこちらもご覧ください🐶

参考文献:ペットクリニックハレルヤ 平川 篤先生

2023年4月26日(水)

フィラリア症は別名「犬糸状虫症」と呼ばれ、一般的にはワンちゃんが気を付けなければならない病気として知られています。じつはこのフィラリア症、猫ちゃんにもかかる病気であることをご存知ですか?
今回は、猫のフィラリア症についてお話しします。

詳しくはこちらから

2022年12月7日(水)

■どんな病気?

ねこちゃんで起こる人の風邪に似た症状を示す上部呼吸器感染症です。

鼻水やくしゃみなどの風邪のような症状が出るだけではなく、重症化すると肺炎を起こし、最悪死に至ることもあります。

 

■原因

猫ヘルペスウイルスⅠ型の感染が原因で、免疫力の弱い子猫やお年寄りの猫で多くみられます。

感染したねこちゃんの唾液や鼻水、目やに、飛沫などによって感染が起こります。

また、猫カリシウイルス、各種細菌、クラミジア、マイコプラズマなどと混合感染してる場合は重症化しやすいです。

 

■症状

・くしゃみ、鼻水、涙が出る

・目やにが多くなる、目を開けづらそうにする

・口を痛がる、ヨダレが出る

・食欲、元気がなくなる、発熱がある

・呼吸困難

 

■治療法

症状に応じて内服薬や点眼薬、点鼻薬、ネブライザーによる吸入などを用います。

抗ウイルス作用のあるインターフェロンというお薬や、二次感染を抑えるために抗生剤を用いて治療を行います。

食欲がない子には、点滴や食欲増進剤などの補助療法も行います。

重度の結膜炎で結膜の癒着が癒着した場合は、手術によって癒着の剥離などが必要になることもあります。

 

■予防法

ヘルペスウイルスの特徴として、一度感染するとウイルスが生涯ねこちゃんの体の中に存在し続けてしまいます。一見良くなってもストレスや免疫力の低下がきっかけで再発することも多いです。

これらの病気は混合ワクチンの接種によって予防が可能ですので、ワクチンをうってしっかり予防してあげましょう。

多頭飼いの場合には、他の子への感染を防ぐために、食事や水のお皿を分けたり、次亜塩素酸でのこまめな消毒を行いましょう。

子猫や高齢猫は免疫力が弱く重症化しやすいので、早めの治療が必要になるので、早めに病院を受診しましょう。

また、同じような症状が見られても、原因が歯の異常であったり腫瘍であったりする場合もあるので、病院でご相談ください。

獣医師 飛田

2021年7月13日(火)

■ワクチンとは?

ワクチン接種は伝染病を予防する・重症化させないために必要なものです。

子犬は母犬の母乳を飲むことで母犬が持っている免疫を譲り受けることができ、致死率の高い病気から身を守ることができます。しかし、その効果は生後2-3ヶ月間しか続きません。そこで、伝染病にかかりにくくするため、ワクチンの接種が必要になります。

 

■ワクチン接種の流れ

初年度:生後6〜8週齢に1回目⇨1回目より3〜4週間後に2回目⇨2回目より3〜4週間後に3回目

その後は1年に1回の追加接種

 

■ワクチンの種類

5:犬ジステンパー、犬パルボウイルス感染症、犬アデノウイルス感染症、犬パラインフルエンザ

種:5種+犬レプトスピラ感染症

(さらに…)

2021年3月20日(土)

・どんな病気

狂犬病は、狂犬病に感染した動物に噛まれて感染します。犬以外にも人間を含めたほぼ全ての哺乳類に感染し、ほぼ100%死亡するたいへん恐ろしい病気です。

日本では撲滅されている病気ですが、ここ数十年未発生な国は約10か国と少なく、世界のほとんどの地域では依然として発生が多いです。

 

・症状

(さらに…)

1 2
ページトップへ▲TOPへ戻る