犬の膵炎
お腹が痛い!犬の膵炎とは?
ワンちゃんには食欲旺盛な子もおり、少し目を離した隙に人の食べ物を食べちゃった…、欲しがるからつい自分の食べている物をあげてしまう…といった経験はありませんか?
人の食べ物を与えてはいけない理由は色々ありますが、中毒の恐れがある、太りやすい、以外にも膵炎や尿石症などといった病気のリスクがあります。
今回は犬では比較的よく見られる膵炎についてお話したいと思います。
【膵炎とは?】
膵炎には急性膵炎と慢性膵炎があり、一般に犬では急性膵炎の発生が多いと考えられています。
急性膵炎では膵臓内で消化酵素が異常に活性化し、膵臓自体の消化やお腹の中の激しい炎症が生じます。
一方で慢性膵炎は、膵臓で緩やかな炎症が続く病気で、ゆっくりと膵臓の機能が低下していきます。
【原因】
犬の膵炎の原因はあまり解明されていませんが、リスクとして疑われているものに、食べ物(高脂肪食、いつもと違う食事、生ゴミあさり)、一部の薬剤や毒素、ホルモンの病気、血中の中性脂肪の高値、肥満、高齢などが挙げられます。
また、ミニチュア・シュナウザー、テリア種、ミニチュア・プードル、コッカー・スパニエル、ダックスフントなどは膵炎を発症しやすい犬種と言われています。
【症状】
急性膵炎が起こると、突然の腹痛、嘔吐、食欲低下、元気消失などの症状が見られます。おなかが痛くなることが特に多く、“祈りのポーズ ”と呼ばれる姿勢をとることもあります(下図)。
重症の急性膵炎になると黄疸(皮膚、粘膜、尿が黄色くなる)、血栓形成(血管の中で血液がかたまること)、息苦しさ、血圧の低下などが起こることもあり、これらはとても危険で命にも関わる状態です。
【診断】
急性膵炎の診断は、症状、血液検査、超音波検査などを総合して判断します。
また、膵炎では膵臓以外の臓器がダメージを受けていることがあるため、全身的な検査が勧められます。
【治療】
残念ながら膵炎には特効薬はありません。
急性膵炎は、とにかく発症したらすぐに治療を始めるスピードが重要です。点滴や吐き気止め、痛み止めの注射などを使いながら治療を行います。
治療が効けば、1~2週間ほどで順調に回復することが多いのですが、重篤な場合は命を落とす可能性もあるため、注意して治療を行う必要があります。
【予防】
膵炎は人の病気としても耳にしますし、あまり重篤なイメージはないかもしれませんが、実は危険な病気の一つです。
膵炎を完全に予防できる方法はありませんが、膵炎のリスクとして、ゴミあさり、高脂肪食、肥満があります。人の食べ物など、なかなか与えることがやめられないご家族も、これらを与えないことがあなたの大切なワンちゃんを病気から守ることにもつながります。気をつけるようにしましょう!
(祈りのポーズ)