10月11日よりお薬代の他に、処方料一律330円(税込)がかかります。
コロナ禍での変化に伴い、薬価や配送料が高騰してます。
その為、処方料として一律330円を頂くことになりました。
また、分割や粉薬、液剤の場合は別途調剤料も頂きます。
ご自宅でお薬を割ることができるピルカッターもご用意してますので、ご希望の方はスタッフにお声がけください。
尚、外用薬、サプリメント、予防薬は処方料適応の対象外となります。
皆さまにはご負担をおかけしますが、ご理解宜しくお願い致します。
こんにちは🐶 仔犬のしつけ 相談を担当しています城戸です。
新しく子犬をお迎えした方は可愛くて癒しだなぁ〜と思う事が多いと思います。しかし、元気すぎて困っちゃう!甘噛みする!色々なものをかじられる!など、子犬ちゃん特有のお悩みが有る方も多いと感じます😵
そこで今回はお困りの方が多いと感じる、トイレの失敗についてです!
トイレのしつけで大切なことは、ずばり3つです💡
1、子犬をよく観察して排泄のタイミングを知ること
→ご飯の時間を一定にする、排泄した時間を数日分メモしておくとタイミングがわかりやすくなると思います!
2、失敗させない環境を作ること
→一般的に失敗してしまうことが多いカーペットや絨毯はトイレを覚えるまではどかしておくなど。まずは7割成功を目指しましょう!
3、成功するように誘導し、排泄したらすぐにご褒美をあげること
→排泄のタイミングでトイレに連れて行きます。排泄し始めたら「おりこう」と褒めて、排泄が終わったらご褒美をあげます。ご褒美はトイレの近くに置いておくといいですね!
また、トイレの失敗をしてしまったときに大切な事は2つです!
1、失敗したことについて叱らないこと
2、失敗してしまったところは静かに速やかに片付けること
子犬の頃からしっかりトイレトレーニングを実施しましょう!
トイレのしつけがうまくいかない場合は、個別相談をすることが可能です。お困りの方は病院にご連絡下さい。
※急に失敗するようになってしまった、などは膀胱炎などの病気の可能性もあります。
どうしてもうまくいかない場合は、診察や検査をおすすめすることがあります。
看護師 城戸
実はわんちゃんは虫歯になることは滅多にありません。
愛犬の歯磨きは歯周病予防のために行いましょう!
歯磨きはいきなり歯ブラシで行おうとしても上手にできないことが多いです。
なので、順番に手順を踏んでできるようにしていきましょう!
〈手順〉
1、まずは口に触れることから慣れていきましょう。
いきなり口を触るとびっくりしてしまうので、背中→頭→口という様にだんだん口元に近づいていくようにしましょう。
2、口に触ることに慣れたら次は歯に触れることに慣れましょう。
ゆっくりと唇をめくり、前歯や犬歯を一瞬触れておやつをあげる、を繰り返し慣れていくと良いでしょう。段々と奥歯の方も触れるようになると良いでしょう。
3、歯に触れることができらた歯磨きシートを使って歯を磨いてみましょう。
利き手に歯磨きシートを巻き、唇をめくり前歯や犬歯を一瞬触れておやつをあげましょう。
段々と奥歯の方もできるように頑張りましょう。
4、歯磨きシートで歯を磨けるようになったら、ついに歯ブラシの出番です!
歯ブラシを水で濡らし、歯磨きペーストや、デンタルジェルを付けて行いましょう。
唇をめくり前歯や犬歯を一瞬触れておやつをあげましょう。
段々と奥歯の方も磨けるようになると良いでしょう。
歯磨きが上手にできるようになるコツは、無理をしないことです。
わんちゃんが嫌がったら一度休憩をし、落ち着いたら再開しましょう。
飼い主様もわんちゃんも無理せずゆっくり慣れていきましょう。
看護師:冷泉
今年の7月はオリンピックによる変更で7月22-23日は祝日となります💡
新習志野どうぶつ病院・奏の杜どうぶつ病院は通常診療を行います🩺
連休中は取引業者がお休みの為、フードやお薬の納品が遅れる可能性があります🥺
継続中のフードやお薬はお早めにご注文ください☎️
7月といえば、いよいよ夏の到来🌻
本来であれば海やBBQなど、この季節ならではのレジャーへお出かけしたい季節ですが、
昨年から続くコロナウイルス感染症の影響で実際はなかなか難しいですよね。
レジャーなどのお出かけはまだまだ難しいですが、そんな状況でも長期の急用や飼い主様自身の体調不良などで愛犬・愛猫のお世話が困難になる場合もあります。
そんな時のために、今回は当院の提携店であるペットケアサロン ラポールのご紹介です!
ラポールでトリミングを行っていることは知られていますが、ペットホテルもあるのをご存じですか?
ラポールのホテルでは、皆様の大切なご家族をお預かりするにあたり、なるべくご自宅と同じような環境でストレスなく過ごしていただけるような工夫をしております。
動物種や体格はもちろん、性格や状況に合ったお部屋をお選びいただけるように…
◆病院よりも広く設計
◆お部屋タイプのバリエーションも多い (同居動物の同室預かりも可能 ※条件あり)
◆お部屋の素材はステンレス製ではなく温かみのある木材を使用
◆1頭に1つずつベッドを常設で快適
また、LINEを使い写真付きでお預かり中のご様子を送信したり、広いプレイルームにて
1頭ずつ運動の時間をもうけたり、ホテル専属のスタッフが愛情をもってお世話させていただいております😊
万が一、お預かり中に体調不良がみられましても、本院と連携してすみやかに対処が可能です🏥
安心してお預けいただけます☺️
本院でもホテルのお預かりはしておりますが、慢性疾患や治療が必要な子を優先とさせていただいております🩺
元気で健康な子は、ぜひラポールもご利用いただければと思います🐶🐱🐾
ペットケアサロン ラポールでは、お部屋の見学など随時受け付けております。
料金のお問い合わせなども、お気軽にご連絡くださいね。
TEL 047-455-3033
看護師 筆脇
今年は例年より遅い梅雨ですね。
その梅雨が終わると、いよいよ本格的な暑さがやってきます。
この時期に気をつけたいのが、熱中症です。
とくに犬はヒトよりも平熱が高く、元来暑さに弱い動物です。
一度、熱中症になるほど体温が上昇してしまうと、自力で体温を下げるのが苦手なため、安静にして冷やすだけではなかなか平熱に戻りません。
そのため、暑い時期は熱中症にならないよう事前に予防・対策する事がとても重要です。
〈予防・対策〉
・こまめに水分補給出来る環境を整えましょう
→あまり水を飲んでくれない子には、普段の食事をふやかしたり、水分量の多いウェットフードを追加してみたりもオススメです
・炎天下のお出掛けは控えましょう
→夏場の直射日光は皮膚にもダメージを与えます、特にサマーカットにしている子は注意
・お散歩は日が暮れてから行きましょう
→アスファルトや地面の熱さに注意
・お外に出る時は保冷剤や冷感タオルなどを首に巻きましょう
→冷感素材のお洋服もオススメです
・室内温度の設定は20℃〜23℃がオススメ(※犬により個体差あり)
→ヒトが少し肌寒いくらいが犬にとっては快適な温度です
上記の予防をしていても、熱中症になってしまう事もあります。
また、犬以外の猫やエキゾチックアニマル達も夏場の過ごし方には注意が必要です。
・元気がない
・食欲がない
・体を触るといつもより熱い など…
熱中症かも!?と思ったら、まずは病院へご連絡下さいね。
本格的な夏が来る前に、ヒトも動物も熱中症対策を万全にしておきましょう!
看護師 筆脇
令和3年度狂犬病予防接種が始まりました🎵
日本では狂犬病予防法という法律によって、わんちゃんを飼っている方は居住している市区町村にわんちゃんの登録(生涯に一度)と、毎年の狂犬病予防接種が義務づけられています🐶
当院では、狂犬病予防注射の他、習志野市、船橋市の代行登録も行っております。🏥
ご希望の際は、市からのハガキをお持ちください✨
《狂犬病予防接種 Q&A》
狂犬病予防接種の際に戴く、よくあるご質問をあげてみました
Q1.去年は冬に接種したけれど、春に接種した方がいいですか?
A .基本的に年一回接種すれば、季節は関係ありませんが、厚生労働省が4月から6月を狂犬病の予防期間としているため、当院では6月までの接種を推奨しています。
Q2 .代行登録を頼むと別途料金はかかりますか?
A .市に届け出るための代行登録手数料(550円)をお預かりして手続きするのみで、追加で料金はかかりません。
Q3 .フィラリアの検査と一緒に接種しても問題ないですか?
A .問題ありません。
処方されたフィラリア薬は接種後、数日経過してから与えるようにしてください。
その他、不明な事がございましたら、いつでもご相談下さい!
狂犬病の病気についてはこちらから
看護師:見原
動物ナビとは、当院に来られている飼い主限定でネットで商品を購入できるシステムです🐶🐱
主に病院でご購入頂いている療法食やサプリメントを取り扱っています。
いつも病院に電話して注文する…重いフードを取りに行く…などの手間が省けます🥺
好きな時間に注文、そして自宅での受け取りが可能です💡💡💡
他にもデンタルグッズや日用品等もありますので、ぜひ覗いてみて下さい。
※ご利用には動物病院の専用コードを入れていただくか、病院名を入力して頂く必要になります。
専用コードが記入されたパンフレットは病院の待合室に置いてます。