ブログ|習志野市で動物病院をお探しの方は幕張ICから車で5分、新習志野どうぶつ病院まで

時間
9:00~11:45
16:00~18:30
  • 午前受付時間 8:30~11:45
    午後受付時間 15:30~18:00

  • 往診:あり(応相談)
    休診日:なし

  • 電話
  • メニュー
2021年12月7日(火)

■どんな病気?

わんちゃんねこちゃんは自分で歯磨きができません。しかし、 3歳以上の約80%が歯周病 にかかっていると言われています。

歯垢は、食事をしてから6〜8時間後に歯の表面に付着します。歯垢が石灰化して歯石になる期間は、人では約20日かかります。しかし、犬ではたった2-3日で歯石になります

歯石には細菌の塊や食べかすを含む歯垢に唾液中のカルシウムやマグネシウムなどと結びついて石灰化したものです。歯石は表面がザラザラしているのでさらに歯垢が付きやすくなります。

歯肉に細菌が入り込んで炎症を起こしたり【歯肉炎】、さらに進んで歯周ポケットに歯垢が入り込んで炎症が起きます【歯周炎】。これらの総称が【歯周病】です。

歯周病が進行すると、歯槽骨が溶けてしまい、歯が抜けたり、ひどい時は下顎の骨が折れることがあります。

炎症部分の粘膜では血管から細菌が入り込み、心臓病や腎臓病などの引き金なることもあります。

(さらに…)

2021年5月19日(水)

■どんな病気?

細菌感染によって皮膚に炎症が起こる病気です。皮膚に、にきびやかさぶたのようなものが複数(場合によっては多数)作られて、多くの場合かゆみを伴います。

 

脱毛・表皮小環 紅斑・湿疹

 

 

 

■原因
皮膚のバリア機能が低下するような基礎疾患(アレルギーやホルモンの病気、免疫力の低下など)や、体質(遺伝的に皮膚が弱い犬種、皮膚が過度に脂っぽい・乾燥しやすい等)、また高温多湿などの環境の変化によって、皮膚に入り込んだ細菌が増殖することによって起こります。

 

■治療
感染している細菌を減らすために抗生物質を投与します。皮膚の状態によっては、抗菌剤入りの薬用シャンプーで洗うことも有効です。かゆみがひどい場合には、かゆみ止めや消炎剤も使います。

 

■予防
定期的なシャンプーやブラッシングで皮膚や被毛を清潔に保つことを心がけましょう。その子に合ったフードを与えることや、皮膚のバリア機能を高めるためのサプリメントも有効です。基礎疾患がある場合は、その治療が重要になります。

 

 

2021年4月6日(火)
  • 犬も人間と同じ様に乗り物に酔う

車酔いの原理は人間と同じです。少し難しいお話になりますが、耳の奥にある平衡感覚やバランスを整えるための「三半規管」が車の揺れで刺激され、車酔いが起こります。

この三半規管は、成犬よりも子犬の方が未熟なため、子犬の方が比較的車酔いしやすいと言われています。

 

  • 犬の車酔いの原因

(さらに…)

2021年2月9日(火)
  • どんな病気?

私たち人間にとって、チョコレートは身近によくある食べ物のひとつです。

しかし、わんちゃん猫ちゃんがチョコレートを誤飲した場合、チョコレートに含まれるテオブロミンの過剰摂取により中毒を引き起こします。

吸収された成分や量により中毒の程度が異なりますが、場合によっては、けいれんなどの神経症状や死亡例も報告されています。

 

2019年2月5日(火)

■どんな病気?
様々な原因が影響し合って起こる外耳道の炎症です。
主な原因には、異物の混入や細菌・真菌・寄生虫感染があります。その他、アレルギーや免疫・代謝の異常といった生まれつきの体質などが挙げられます。
また、犬や猫の外耳道は途中でL字型に曲がっているために、人間よりも耳垢がたまりやすくなります。特に耳の垂れている子は、耳の中が蒸れやすいことも外耳炎を悪化させます。

 

■こんな症状があったら病院へ!
・耳の中が赤くなる・腫れる
・耳垢が多く出る
・耳から嫌なにおいがする
・耳を頻繁に掻く
・頭を良く降る
・耳を触られるのを嫌がる

 

■治療法
上記のような症状があったら、まずはそのまま病院へお連れください。
耳垢がたまっているからといって綿棒などで掃除をしても、原因の根本的な解決にはならないだけでなく、逆に耳道を傷つけてしまい、炎症を悪化させることにもなりかねません。
病院できちんと診察を受けて、洗浄液を使って耳道をきれいにしたり、点耳薬や内服薬を使用したり、原因に合った治療を開始することが大切です。

 

■予防法
・耳の中が蒸れないように、耳の中の毛を抜く(耳毛が生えている子)
・シャンプーをした後は、耳の中もしっかりと乾燥させる

 

外耳炎は、放っておくと炎症が中耳にまで波及して、症状がより重度になる恐れがあります。
少しでも症状が認められたら、早めにご相談ください。

 

獣医師 橋田

 

 

1 2 3 4 5
ページトップへ▲TOPへ戻る