病気について|習志野市で動物病院をお探しの方は新習志野どうぶつ病院、奏の杜どうぶつ病院まで

2022年12月7日(水)

■どんな病気?

ねこちゃんで起こる人の風邪に似た症状を示す上部呼吸器感染症です。

鼻水やくしゃみなどの風邪のような症状が出るだけではなく、重症化すると肺炎を起こし、最悪死に至ることもあります。

 

■原因

猫ヘルペスウイルスⅠ型の感染が原因で、免疫力の弱い子猫やお年寄りの猫で多くみられます。

感染したねこちゃんの唾液や鼻水、目やに、飛沫などによって感染が起こります。

また、猫カリシウイルス、各種細菌、クラミジア、マイコプラズマなどと混合感染してる場合は重症化しやすいです。

 

■症状

・くしゃみ、鼻水、涙が出る

・目やにが多くなる、目を開けづらそうにする

・口を痛がる、ヨダレが出る

・食欲、元気がなくなる、発熱がある

・呼吸困難

 

■治療法

症状に応じて内服薬や点眼薬、点鼻薬、ネブライザーによる吸入などを用います。

抗ウイルス作用のあるインターフェロンというお薬や、二次感染を抑えるために抗生剤を用いて治療を行います。

食欲がない子には、点滴や食欲増進剤などの補助療法も行います。

重度の結膜炎で結膜の癒着が癒着した場合は、手術によって癒着の剥離などが必要になることもあります。

 

■予防法

ヘルペスウイルスの特徴として、一度感染するとウイルスが生涯ねこちゃんの体の中に存在し続けてしまいます。一見良くなってもストレスや免疫力の低下がきっかけで再発することも多いです。

これらの病気は混合ワクチンの接種によって予防が可能ですので、ワクチンをうってしっかり予防してあげましょう。

多頭飼いの場合には、他の子への感染を防ぐために、食事や水のお皿を分けたり、次亜塩素酸でのこまめな消毒を行いましょう。

子猫や高齢猫は免疫力が弱く重症化しやすいので、早めの治療が必要になるので、早めに病院を受診しましょう。

また、同じような症状が見られても、原因が歯の異常であったり腫瘍であったりする場合もあるので、病院でご相談ください。

獣医師 飛田

2022年11月16日(水)

■どんな病気?

 体の主要な骨格である背骨は、脊椎と呼ばれる小さな骨が連なって出来ています。その脊椎同士の間にあるゼリー状の組織を椎間板といい、骨と骨の間でクッションのような役割をしています。 
 「椎間板ヘルニア」というのは、骨と骨の間にある椎間板が何らかの原因によりとび出し(=ヘルニア)、脊髄神経を圧迫している状態のことを指します。

 

正常 椎間板ヘルニア

 

 

 

(さらに…)

2022年10月12日(水)

■どんな病気?

おしっこを貯める臓器である膀胱で炎症が起きてしまう病気です。

 

■原因

ワンちゃんでは、大腸菌などの「細菌感染」による膀胱炎が多くみられます。尿道を通って細菌が膀胱に入り込んでしまうことで感染が生じます。他にも膀胱結石や腫瘍などが刺激となって膀胱炎となってしまうこともあります。

また、猫ちゃんでは原因がはっきりとしない「特発性膀胱炎」も多くみられます。ストレスや環境の変化が要因として考えられています。

 

 

■こんな症状が見られたら病院へ

・トイレによく行く

・1回あたりにするおしっこの量は減る

・おしっこをするときに痛そうにする(力んでいる、鳴くなど)

・おしっこの色、臭いが変わる(血が混じるなど)

 

 

診察時におしっこを持ってきていただくとスムーズな検査が可能です。

直接紙コップなどで採るほかに、ペットシーツを裏返してその上でおしっこをしてもらう、などの方法でおしっこを採ることができます。

おしっこ用の容器もお渡ししているので、ご相談ください。

 

■診断・治療法

病院では尿検査、エコー検査などを行い、膀胱炎であること、またその原因を特定していきます。細菌感染がある場合には主に抗菌薬を使って治療を行います。

結石や腫瘍がある場合、それらに対する治療を並行して行って行きます。

 

■予防法

原因として1番多い細菌性膀胱炎に対しては、膀胱内に細菌の侵入するリスクを減らすことが大切です。対策として、トイレを長時間我慢させないようにし、排泄しやすいトイレ環境を整えてあげましょう。また、外陰部やペニス周囲の皮膚は、排泄による汚れが付着しやすいので、清潔に保つと良いでしょう。

膀胱炎は放置しておくと感染、炎症が拡大して命にも関わってくる病気ですので、日頃からおしっこの様子をよく観察して、早めに変化に気づいてあげることが大切です。

気になる様子がありましたら、お気軽にご相談ください。

獣医師 飛田

2022年8月10日(水)

暑い時期、連日熱中症のニュースを見聞きしますね💦

熱中症は人間だけではなく、実はわんちゃん猫ちゃんもなります🐶🐱

わんちゃん猫ちゃんは全身毛で覆われている、また一部でしか汗をかけない性質もあるため、熱中症になるリスクが上がります🥵

 

■熱中症とは?

体温調節機能が働かなくなり、高体温状態、脱水になることで生じる全身疾患です。

気温や湿度が高かったり、気道にトラブルがある場合は、水分がうまく蒸散できず、体温が下がりません。

高体温状態が続くと、身体を作っている蛋白質が変性し、様々な臓器の機能に障害が出ます。

また、脱水により、水分と塩分が全身に届かなくなり、さらに障害が生じます。

(さらに…)

2022年6月22日(水)

■どんな病気?

草食動物であるウサギは常に食餌を摂る必要があり、消化管の運動や食物の消化、吸収には様々な要因が複雑に関わり機能を維持しています。

消化管のうっ滞は消化管の動きが止まってしまうことですが、単に消化管だけの問題ではなく、不適切な給餌や床材等の誤食、歯のトラブルに伴う痛み、環境の変化によるストレス等様々な原因で消化管の機能に異常をきたす可能性があります。

 

■症状

・食欲低下や元気の低下
・腹部の張りと痛みによる緊張や歯ぎしり
・排便量の減少や毛で繋がった便等
消化管うっ滞に固有の特徴的な症状というものはあまりなく、上記のように歯のトラブルや泌尿器のトラブル等の痛みを伴う疾患で消化管うっ滞を併発する事も多いため、原因の見極めが重要となります。

 

■治療

低下してしまった消化管の機能を改善させるために投薬点滴を行います。

消化管以外の原因により消化管うっ滞を起こしている場合は原因の治療も並行して行う必要があります。

また、治療の一環としてふやかしたペレットや専用の粉状のフードを溶いたものをシリンジを用いて強制的に食べさせる強制給餌を行う場合も多いですが、給餌量やフードの柔らかさ等はお腹の状態により変わってきます。

 

■予防

牧草などの繊維質を多めにあげることによって、消化器の動かします。そして、水分を必要なだけ摂取できるようにしてあげることも大切です。

また、運動をさせて消化管の動きを助けるとともに、ストレスが溜まらないようにしてあげましょう。

長毛や換毛期中のうさぎであれば、こまめにブラッシングをして、毛づくろいの時に飲み込んでしまう毛の量を減らしてあげましょう。

健康なうさぎは、1日中牧草などを食べているため胃が空っぽになることはなく、正常な胃腸は常に働き続けています。

食欲不振やうんちの大きさや量がいつもと違う場合には早急に動物病院へ連れていきましょう。

 

1 2 3 4 5 6 7
ページトップへ▲TOPへ戻る